北海道町内会連合会 正会員組織データベース

室蘭市

 町内会連合会

 

(更新日 令和7年4月25日)

1.あなたのまちの活動紹介

 

防災フェスタ2024

 

町内会・自治会女性会員懇談会

 

「防災フェスタ2024」は室蘭市と室蘭市町内会連合会の共催で開催し、今年度は会場の屋外駐車場で宮古市のトイレカー展示、消防はしご車搭乗体験、放水体験、消防車展示、(株)NTTドコモによる電気自動車からの携帯充電サービス等があり、はしご車搭乗体験と子供に消防服を着せての放水体験には、沢山の親子が列をなして順番待ちをするほど大盛況でした。    また、防災講演会として(命を守る大切さを語りつなぐ代表)三浦 浩様による実体験紙芝居「あの坂へいそげ」と題して、自分が自ら奥尻島で体験した北海道南西沖地震の津波体験での教訓を聞くことができました。

 

室蘭市と共催で「町内会・自治会女性会員懇談会」を開催しました。今回のメインテーマは「もしもの時に慌てない!今日からできる防災備蓄術」について、防災士でもある防災備蓄プランナー・職場備蓄管理者の小林由美氏による講演がありました。この講演は参加者と対話形式で進める体験型の講座となっていて、①我が家の防災備蓄量がわかる!②普段からできる防災備蓄のコツ③災害時の自分や家族の行動時間の3点についてわかりやすく解説して頂きました。参加した女性会員のみなさんも大変参考になったようです。

 

2.地域の概要

室蘭市は、北海道の南西部に位置する人口約7.4万人の三方を海で囲まれた都市で、鉄鋼業をはじめとする工業が盛んな「鉄のまち」であると同時に、「水素エネルギー関連の事業」を今後の環境にやさしいエネルギーとして積極的に取り入れ、また、長年にわたり蓄積された技術や人材を生かした「ものづくりのまち」でもあります。地形の特徴として、西に向かって突き出た馬蹄形をしており、この自然に作られた地形は、穏やかな天然の良港として知られており、また「北海道の自然100選」にも選ばれた地球岬は、展望台から太平洋を望むと丸い地球が実感できる名所です。外海では鯨・イルカウオッチングも盛んで、豊かな自然環境を生かしたまちづくりに取り組んでおり、「室蘭やきとり」・「カレーラーメン」の街としても紹介されています。また、工場夜景を中心とした室蘭夜景も話題となっており、最近では当市においても日本遺産炭鉄港構成文化財に認定され,観光事業への取り組みにも力を入れています。

 

3.連合会の概要

(令和7年3月31日現在)

会長名

沼田 俊治

設立年月日

平成5年5月22日

総人口

73,981人

   

総世帯数

42,751世帯

加入世帯数

23,125世帯

世帯加入率

54.1%

 

 

総単位町内会数

149

加入単位町内会数

118

単位町内会加入率

79.2%

法人格取得の単位町内会数

73

地区連合会数

15

予算総額

5,465千円

部会・委員会の

状況

三役会、理事会、専門部会(総務部、会計、事業、防災の4部門にて活動)

備考

 

4.連合会の主な活動

・最重点事項
1)室蘭市が策定した「室蘭市町内会・自治会活性化基本方針」の具体化に取り組み、特に市が今年度進める「条例」の制定に積極的に関わり、また、未加入組織・未加入世帯の加入促進と組織強化及び地区連合町会の活動の充実と連携強化を図る
 2)町内会及び市町連役員への女性の参画を更に推進し、各種活動の活性化・多様化に繋げる
 3)「自主防災組織の広域化」の継続・推進と、防災・減災対策の推進・啓発の充実を図る
 4) 室蘭市及び関係各団体との連携・協力のもと事業を推進する
 5)宮古市との交流事業を継続・推進する


 

5.連合会の広報活動

・室蘭民報「ふれあいだより」掲載
   毎月1回:市町連、地区連合町会、町内会・自治会の活動状況等を掲載
・事務局だより
   年1回程度


 

 

閉じる